洞爺湖周辺

羊蹄山の方が全然大きいですけど、地元の榛名山のような形してますね!

地球岬の有名な電話ボックスです。今は中の電話ボックスは無くて地球の形をした側だけになってるそうです。

 

あちこち行きたい!

北海道はあちこち行ってますが、コロナが終わったら3カ月くらいかけて隅々まで行ってみたい。

軽自動車を買い換えました!

仕事で使ってるアルトより、ラパンの方が見た目が可愛いので勿体ない気もするのですが、9年乗って 8万キロ越えたので、N-BOX Custum Lターボに買い換えました。とりあえず納車になりましたが、実は半導体不足の影響でナビが来月まで入らないので、残念ながらナビの場所は穴が開いたままです。

とりあえず上位グレードなので標準で色々付いてますが、追加でオプションを色々つけましたが、やっぱナビが無いと寂しいですね。

お盆明けには入荷しそうなので、1カ月くらい我慢ですね!

 

東京オリンピック2020

各国選手が真剣勝負で戦って、勝負が終わった後にお互いの健闘を讃え合う姿はとても美しく素敵ですね。

感動します!!!

コロナ禍のオリンピックで、タイミングが悪くシミュレーションでは 7月から感染者が増えると言われていたので、開催すればマスコミがオリンピックが原因だと騒ぐだろうし(違うんだけどね)良く決断したと思います。

しかし開催しても未だにギャンギャン言うマスコミは日本人なんでしょうか? (笑)

もう日本国民ならば成功させる為に応援して欲しいものです。

あら探しやコロナなのに開催しているとか本当にゴミだね!!!

おもてなし を忘れないように!!!

そろそろ本当の事を知って欲しいね

今だにワクチンを信じてる人がいるのが信じられないけど、そこに逃げたいのかも知れない。

※追記 2021/07/26

都合の悪い動画はバンバン消されますね!

世界中の有名ドクターや記事を良く調べて読んだ方が良いですよ。

エースをねらえ!

久しぶりにこのブルーレイを観ました!

青春時代の思い出の作品です。

中学生の時に影響を受けて、とりあえずテニス部に入ったくらいですから!!

ラケットのガットには HO と書いてました。HOって ひろみ 岡 です (笑)

そんな部活ですが1年続けられませんでした。

色々と事情がありましたが、一番の理由は母が年間通して3カ月くらいしか家に居なく、父と自分の二人での生活だったので、学校が終わったら洗濯、風呂沸かしを自分が担当して、父は仕事から帰って夕飯を作ると言うのが我が家でした。

日曜は一週間分の買い出しでスーパに買い物だったので、部活なんてやってる時間は無かったですね。これは自分が社会人になるまで続いていました。

ちなみに2年になり担任から形だけでも部活に入れと言われてバレー部に入りましたが、事情は変わってないですから無理して何度か出ましたが、家庭訪問で事情を知った先生から出なくても良いになりましたけけどね。

ちなみに家庭用ビデオテッキを高校1年の時にアルバイトで買いましたが、それで最初の撮ったのが金曜ロードショーでの エースねらえ! 劇場版のコレです。

今も当時のテープは保管していますが、背表紙には エースをねらへ ! と、え が へ で間違って書いてあります (笑)

この本が大分役立ちました!!!

当時、貴重な資料本でした!!!

昔パソコンソフトってパソコンショップで売られていましたが、若い頃はメーカのソフト開発をしていました。

当時はアセンブラで書かないとコードが大きくなり過ぎたり、スピードが遅かったり、大量データ処理などVRAMの一部を仮想メモリにしたり、CPUの使い方が本来の機能が使われていなかったので、セグメント切り替えを利用しての大容量空間を疑似的に作ったりと色々なテクニックが必要でした。 また本来やりたい事のコードを書く前に、沢山の部品プログラム(ライブラリ)作っておく必要がありました。自分は業務系から制御系まで開発していたので、この本の様な資料はとても役立ちました。

※アセンブラはCPU Z80かせ制御で覚えました。この時に制御をやった事が後のソフト開発において、とても役に立ちましたね!

自分は当時PC98、FM16β、FMR、FM-TOWNS、DOS/V機用のライブラリを開発して、メインプログラムは、ほぼで同じソースで各社のハードウェアの違いを吸収して動作するようにしていました。また当時では珍しくDOS上でマルチウィンドウシステムを実現したりしていました。

今はそういう部分で苦労する事はなくなりましたが、別な部分で色々と面倒になりましたね。個人的には今でもSQL系のデータベースは遅くてゴミだと思っていますが、他社ソフトと連携する事を考えると仕方ないので使っていますけどね。

 

お仕事の話

会社も駅前なので歩いて行けますが、今は打ち合わせや準備で不定期ですが、年末からほぼ毎日街中で仕事になります。

元々、うちは前橋市のド真ん中に住んでいたので、県庁・市役所・弁天通や中央通りなどは親戚だらけです。

ちなみに祖母は前橋藩主の酒井家で、一族のお墓はひとりずつあって墓標に苗字と名前とフルネームが彫られています。

武士はそういう風習だったそうです。この寺だけかもしれないけど。

※ホンダのナビって雨が降るとナビの中に雨模様が表示されるけど見づらいよね!