ADS-B 故障

ADS-B を稼働させていた Raspberry Pi の SDカードが寿命で止まってしまったので、再構築しました。

▼ADS-Bとは
ADS-B ( Automatic Dependent Surveillance-Broadcast )
航空機から現在の位置、高度、カテゴリ情報、速度、識別、旋回、上昇、降下などを発信して知らせる機能です。電波は最大 370km 未満とされています。

自分は部屋の窓際に 1900MHz のアンテナを置いて受信して、受信したデータをインターネット上で航空機の位置を確認できるサイト「Flightradar24」に送っています。

ちなみに私の RasberryPi での受信機は北部屋の窓際に設置してあるからだと思いますが、良く受信出来る方向は NW(北西)側が多いようなので、長野方面を通過する航空機を良く受信しているようです。電波の世界なので良くわかりませんが、無指向アンテナだからだと思いますが W(西)側の山梨方面も受信します。SE(南東)側も拾っていますが成田、羽田方面ですね。

あと室内アンテナなので受信距離は70km~120kmくらいです。

ところでなんで ADS-B を受信してデータを送っているかと言うと受信したデータを提供すると「Flightradar24」の有料サービスが無料で使えるからです。
航空機がどこを飛んでいるかと興味が無い人がほとんど思いますが、自分は空を見上げて飛行機を見ると、仕事?、旅行? とか考えてアレどこに行くのかな? とか考える事があるんです。その時「Flightradar24」を見て飛んでる飛行機はコレか! なになに ANA ボーイング 787 で東京から札幌行きなんだ。1時間半くらいで着くのか。自分も行きたいな~ って感じです。

そんなんで使ってます。

やっぱ政治家だね!

Windows server 2022 プレビュー版

とりあえずインストールしました。

●Azureハイブリッド機能の改善

●Secured-core serverだって

セキュリティ強化だけど、Windowsサーバに使う様な人達には必要かもね
この機能にハマって動作しないとかありそう・・・

●接続の安全性
HTTPSとTLS 1.3がデフォルトで有効化
Secure DNS

SMBのAES-256暗号化、SMB over QUIC、SMB圧縮
WAN越しの場合に効果あるかも、試して見たい

●Windows コンテナー強化
イメージサイズを最大40%削減することによる起動時間の30%短縮
パフォーマンスの向上

コンテナ機能は良いね
あと起動時間が確かに速いです

さくらももこ 命日

もう3年ですね。

アニメが毎週放送されているので亡くなった事を忘れちゃいそうです。

彼女は5月生まれ自分は3月生まれの同級生ですが、いつ自分もその日が来てもおかしくないと改めて考えさせられますね。

仕事を辞めたら始めたい事がいくつかあるので、少しずつ準備しておきたいと思います。

●えほんミュージアム清里

https://www.ehonmuseum.com/

2004/3/20 デビュー20周年記念さくらももこ原画展 ※若い (笑)

今は兄の家に飾ってある絵

小さい時な母親が病気で一度捨てられ施設に預けられました。
数年後やっぱり頑張って育てると考え直して回収されましたが、その後も大変だったのは変わらず、小学4年生の夏に、成田一方(画家)さんの奥さん(自分から見たらおばあちゃん)が一人暮らしだったので、そこに養子に出される事になりました。
夏休み二人きりで生活していましたが、数日は泣いてばかりでした。

※泣いてた事、夜にトイレに行ってアトリエのガーゼルを見ながらここの家の子になってやっていけるか? お父さん、お母さん、兄ちゃんに会いたいとか考えいたのを今でも良く覚えています。
また泣いてばかりだと成田のおばあちゃんに悪いと思って我慢していた事も覚えています。

夏休みが終わりに近づいた頃、成田のおばあちゃんが自分が凄く我慢していて、あまり寝られてない事や食事をあまり食べない事から心配になり、結局養子の件は取りやめられて回収されました。

※大人になってから嫌らしい話ですが、古い家でしたが大邸宅で、生徒を入れて教えられるアトリエもあったり、昭和初期の家でしたが水洗トイレもあったりと良い家だったんだと思ってちょっと勿体ない気もしました(笑) バブルの時だったしね!

今その場所は駐車場になっています。前橋市に寄付して変わりに施設に入れるようりましたが、入所してすぐに亡くなってしまいました。

ちなみに絵などは、寄り付かなかった親戚が勝手に持って行ったそうです。

自分はおばあちゃんがいつも座っていた居間にあった小さな絵が好きでした。何度も頂戴って言ったけど、とても気に入っている思い出の絵だからって。また写真のように描く作品が個人的に好きでしたが、どこに行っちゃったんでしょうね・・・

●群馬美術家連盟
群馬県在住の画家12人により群馬美術家連盟を結成する
http://artistgunma.com/rekishi.html

●成田一方
http://www.maebashi-cci.or.jp/assets/files/syoukou_maebashi/2013.9_bijutsuka.pdf

 

子供の頃、家に遊びに来た事がある人で覚えている人がいるかもですが、玄関に掛けてあったのが成田一方さんの作品です。
この作品は砂が混ぜられている作品です。
砂絵って言うのかな?
この作品は砂が混ぜられている作品です。

お盆休み simcity

simcity を久しぶりにやりました!

知ってると思いますが、市長になるゲームです。

最初はワーカー用の住宅造りから入り工業をメインで作って行きました。
小学校、高校、大学などを作り道幅を広げて交通網を整備すると建物がビルに変わり住民もワーカーからエリートが増えます。満足させる為に商業施設を用意してあげると、更に税収は増えますが、徐々に税金が上がるのとワーカが住める家も減る事からワーカの住民も減りゴミ処理などの仕事をする人が居なくなって徐々に衰退していきました。
ここは思い切って大がかりに交通網を整備して路面電車と大きな道を引き回して、住宅もワーカが住めそうなエリアとエリートが住むエリアを作りバランスを取って見るも、全体を維持しようとすると工業エリアを減らした方が安定しました。
現状はエリートが多い人工構成ですが、他の市から沢山の人が訪れるようになり、工業エリアがほぼ無くても人口は増えるは、税収も入って来てバランスが取れてます。

ゲームの世界だけど難しいですね!

AlmaLinux 8 on VMware WorkStation 16

CentOS 8 のライフサイクルの変更に伴い出てきた AlmaLinux 8 と Rocky 8 がありますが、AWSでどちらも選択出来るくらいなのでしばらく大丈夫じゃないかと思っています。Red Hat Enterprise Linux 8.0 もユーザ登録すれば使えますが、いつまたルールを変えられるか解らないので不安ですね。

そんな事から AlmaLinux 8をインストールして VMware WorkStation 16 を入れてみました。現状は手を加えないと VMware WorkStation 16 が起動出来ませんが、次の更新か VMware WorkStation 17 あたりで対応になるのかな?

まだまだクラウドより安価なのでこのパターンの需要が多いですね。

朝から色々と忙しかった

▼ぐりーんふらわー牧場

カミナリでルータが故障したので交換に行ってきました。

▼群馬県立美術館

ピカソのゲルニカの絨毯が展示されているので観てきました。

世界で3枚ある中の1枚で、本当は各国で展示されるスケジュールがあるのですが、コロナで延期になったりで運良く日本にしばらくある事になって群馬で展示されています。

▼来館者が好きに切って飾れるイベントをやっていたので、自分は茶色の教会を切って飾りました。

▼奥にチラっとゲルニカ見えますが撮影禁止なので行って観てください。